PEDODONTICS
小児歯科
OCCLUSION LEADING
咬合(こうごう)誘導
ORTHODONTICS
歯列矯正
食生活の変化によって硬いものを噛む機会が減っていることから、顎の骨が十分に発達できていないお子さんが増えています。
顎が小さいと歯がきちんと並ぶことができず、歯並びがガタガタになってしまいます。そのまま放っておくと、歯並びや噛み合わせの乱れが原因で身体全体の骨格や筋肉の成長に悪影響をおよぼし、将来、姿勢の悪さや頭痛・肩凝りといった身体のトラブルにつながっていく場合があります。
矯正治療はできるだけ早期に治療計画を立て、適切な時期に取り組むことによって身体への負担を抑えることが可能になります。
噛み合わせと顎の関節の働きは、頭や顔、首の骨格や神経と密接な関係にあるので、悪い噛み合わせや顎のバランスの崩れが身体全体に悪影響をおよぼすことが考えられます。歯並びの悪さが歯ぎしりの原因となることもあるので、寝ている間に歯ぎしりをしている場合には歯並びを確認してあげましょう。
小児矯正をすることで、お子さんがより元気で健康に育ち、人前でも明るく大きな口を開けて笑えるようになることを願っています。
FLUORIC PROBLEM
フッ素で噛み合わせが変わってしまう?
TEETH-GRINDING
お子さんの歯ぎしりについて
歯ぎしりはストレスが多い大人によく起こるというイメージがあります。しかし、実際には子どもにもよく見られるものであり、決して珍しい現象ではありません。統計によれば、10歳前後の子どもでは全体の30~35%に歯ぎしりが見られると言われます。ちょうど乳歯から永久歯に生え替わる年頃に歯ぎしりをする子どもが多いのは、寝ている間に無意識に噛み合わせの調整をしているためだとも言われますが、本当のところははっきり分からない原因不明の現象と一般には考えられています。
しかし、原因不明とはいえ原因が無いわけではありません。現代医学ではまだ解明できていないに過ぎません。当院ではお子さんがなぜ歯ぎしりを起こしているのか、そこにはどういう必然があるのかを追究していきます。
全身のバランスとゆがみという観点から見ると、歯ぎしりもまた「だるま落とし理論」に当てはめて考えることができます。つまり、人間の身体はどこかにゆがみがあると身体自体をゆがませることによってバランスを取ろうとします。そのバランスを取ろうとする動作が、眠っているときにお口の中で歯ぎしりという現象を起こしているのだとは考えられないでしょうか。
一般的な歯科医院では「歯ぎしりは一時的なもので無害。したがって放っておけば自然に治るもの」と考えるところが多いようです。
しかし、身体のバランスが悪いまま歯ぎしりを続けさせていると、ゆがみの影響が首に現れて首が痛くなったり、歯ぎしりのために歯の高さが変わってしまい、噛み合わせがさらに悪化してその影響が身体全体に波及し、バランスが悪くなるという悪循環に陥る可能性も出てきます。
お子さんによっては状態が増悪した結果、歯ぎしりをする元気さえも失ってしまう場合があります。あるいは無意識に噛むことを諦めてしまい、お口をポカンと開けて眠るようになることもあります。お口を開けて眠ると口腔内が乾燥し、細菌感染しやすくなるなどの弊害が生まれます。
もしお子さんが就寝中に激しい歯ぎしりをしているようであるならば、一度当院にて身体のゆがみとバランスを調べてみることをお勧めします。
FREE CONSULTING