PEDODONTICS

小児歯科


小児歯科ではお子さんの歯科治療の他、虫歯予防やご家族への歯科指導を取り入れ、
お子さんの歯の健康を保つ方法をご説明いたします。
小さな頃から虫歯予防への注意を促し、自分の歯を自分で守り、
美味しく食べて健康な身体を作ることができるようにアドバイスさせていただきます。

OCCLUSION LEADING

咬合(こうごう)誘導


 永久歯に生え替わる前より歯列不正を起こすような要因を早い段階に取り除き、良好な永久歯の歯列育成に導いていきます。

 乳歯の時期に見られる歯列の小さなゆがみでも、それを放置することで成長とともに大きなゆがみに発展する可能性があります。

 咬合誘導では乳歯列期と混合歯列期(永久歯への生え替わり時期)に治療を行います。顎や骨格が成長する力を利用して、骨格のずれの改善や、歯がきちんと並ぶスペースを確保するための顎の成長促進を図ります。

歯列不正のデメリット
 歯並びが悪いとブラッシングがきちんとできないため、歯の表面に歯垢(プラーク)が蓄積しやすくなり口内環境の悪化を招きます。また食べ物をしっかり噛むことができないので、胃腸など消化器官への負担も大きくなります。
また、歯並びが悪いために息漏れが生じて発音に支障をきたしたり、見た目を気にすることでコンプレックスを抱くようになる可能性もあります。

咬合誘導治療のメリット
 成人してからでも矯正治療で不正咬合を治すことは可能です。しかし、永久歯の生え替わり前後に咬合誘導治療を行えば、より多くのメリットが得られます。

  • 身体が成長する力を活用して無理なく治療できる
  • 顎に歯が並ぶスペースをしっかり確保できる
  • 将来、矯正歯科治療を行うときに比較的楽に取り組める
  • 顎関節や歯を守りながら治療ができる

ORTHODONTICS

歯列矯正


 食生活の変化によって硬いものを噛む機会が減っていることから、顎の骨が十分に発達できていないお子さんが増えています。

 顎が小さいと歯がきちんと並ぶことができず、歯並びがガタガタになってしまいます。そのまま放っておくと、歯並びや噛み合わせの乱れが原因で身体全体の骨格や筋肉の成長に悪影響をおよぼし、将来、姿勢の悪さや頭痛・肩凝りといった身体のトラブルにつながっていく場合があります。

 矯正治療はできるだけ早期に治療計画を立て、適切な時期に取り組むことによって身体への負担を抑えることが可能になります。

 噛み合わせと顎の関節の働きは、頭や顔、首の骨格や神経と密接な関係にあるので、悪い噛み合わせや顎のバランスの崩れが身体全体に悪影響をおよぼすことが考えられます。歯並びの悪さが歯ぎしりの原因となることもあるので、寝ている間に歯ぎしりをしている場合には歯並びを確認してあげましょう。

 小児矯正をすることで、お子さんがより元気で健康に育ち、人前でも明るく大きな口を開けて笑えるようになることを願っています。

不正咬合の種類について

FLUORIC PROBLEM

フッ素で噛み合わせが変わってしまう?


 フッ素は虫歯予防に効果があるとされることから、多くの歯磨き剤に添加されていることが知られています。またアメリカでは多くの州で虫歯予防のためにフッ素を水道水に添加しているという事実もあります。

 その一方で、フッ素には強い毒性があり人体に使用するのは非常に危険だという説も根強くあるのもまた事実です。

 フッ素の虫歯予防効果については、シャーレにフッ素を塗布した歯を入れて虫歯菌にさらした場合には確かに虫歯を予防する効果があることを認めます。これと同じような状態、すなわち口をポカンと開けてものをほとんど噛まない状態であれば、フッ素塗布をすることで虫歯を予防することは可能でしょう。しかしそれはあまり現実的だとは言えません。

 当院がフッ素について注目するのは、フッ素が身体をゆがませる作用があるという事実です。そのゆがみ方は人により影響が違いますが、多かれ少なかれ噛み合わせにも影響を及ぼし、歯にねじれの力を与えてしまう可能性があるのです。そのため皮肉な事に、噛む力のあるお子さんがフッ素塗布により虫歯が誘発されるという結果になりかねないのです。

 当院では、お子さんの歯へのフッ素塗布は行っておりません。

TEETH-GRINDING

お子さんの歯ぎしりについて


 歯ぎしりはストレスが多い大人によく起こるというイメージがあります。しかし、実際には子どもにもよく見られるものであり、決して珍しい現象ではありません。統計によれば、10歳前後の子どもでは全体の30~35%に歯ぎしりが見られると言われます。ちょうど乳歯から永久歯に生え替わる年頃に歯ぎしりをする子どもが多いのは、寝ている間に無意識に噛み合わせの調整をしているためだとも言われますが、本当のところははっきり分からない原因不明の現象と一般には考えられています。

 しかし、原因不明とはいえ原因が無いわけではありません。現代医学ではまだ解明できていないに過ぎません。当院ではお子さんがなぜ歯ぎしりを起こしているのか、そこにはどういう必然があるのかを追究していきます。

 全身のバランスとゆがみという観点から見ると、歯ぎしりもまた「だるま落とし理論」に当てはめて考えることができます。つまり、人間の身体はどこかにゆがみがあると身体自体をゆがませることによってバランスを取ろうとします。そのバランスを取ろうとする動作が、眠っているときにお口の中で歯ぎしりという現象を起こしているのだとは考えられないでしょうか。

「だるま落とし理論」へ

 一般的な歯科医院では「歯ぎしりは一時的なもので無害。したがって放っておけば自然に治るもの」と考えるところが多いようです。
 しかし、身体のバランスが悪いまま歯ぎしりを続けさせていると、ゆがみの影響が首に現れて首が痛くなったり、歯ぎしりのために歯の高さが変わってしまい、噛み合わせがさらに悪化してその影響が身体全体に波及し、バランスが悪くなるという悪循環に陥る可能性も出てきます。

 お子さんによっては状態が増悪した結果、歯ぎしりをする元気さえも失ってしまう場合があります。あるいは無意識に噛むことを諦めてしまい、お口をポカンと開けて眠るようになることもあります。お口を開けて眠ると口腔内が乾燥し、細菌感染しやすくなるなどの弊害が生まれます。

 もしお子さんが就寝中に激しい歯ぎしりをしているようであるならば、一度当院にて身体のゆがみとバランスを調べてみることをお勧めします。

FREE CONSULTING

まずは、無料相談!


「長年、患っている痛みの原因がわからない」
「歯の治療で同じ箇所を何度も繰り返している」

・・・などのお悩みはありませんか?
当院が根本的な原因を追求するところからご一緒に、
完全治癒に向けてサポートさせていただきます!

初回30分無料ですので、お気軽に無料相談にお越しください!

※現在、臨時休業中です。詳細はコチラをご確認ください。

Privacy Settings
We use cookies to enhance your experience while using our website. If you are using our Services via a browser you can restrict, block or remove cookies through your web browser settings. We also use content and scripts from third parties that may use tracking technologies. You can selectively provide your consent below to allow such third party embeds. For complete information about the cookies we use, data we collect and how we process them, please check our Privacy Policy
Youtube
Consent to display content from Youtube
Vimeo
Consent to display content from Vimeo
Google Maps
Consent to display content from Google